【ゲート】GATE機能を使うメリットと調整

MEMO
録音された1つの楽器の背景の音(ノイズや他の楽器の音)を抑える機能。
こんにちは、JINです。 最近は、もっとクリアな音を録音して、曲構成を考えたい。

JIN

聴きやすい音源なら、構成もよりスムーズ

「GATEって何に使う機能なんだろう。エフェクトとの違いは?」

今回はGATE(ゲート)について、理解しよう。

ノイズと環境音はどうやって消す?

バス・ドラムの音をマイクで録音した時に、ドラムの外と中のドラムでは撮れる音が違う。Kick outのマイクは外の他の楽器の音や環境音のノイズをKick inよりも強く拾ってしまうので、それらのノイズを取り除く必要がある。

JIN

他の楽器の音やノイズが邪魔で、録音した音がハッキリ聞こえない…

MEMO
基本的にはバス・ドラムにしか使わない。

録音した1つの楽器の音を、より明確にすることで、各楽器の音がより鮮明に聞こえる。ノイズや環境の音が混ざっていると、そのピストには本来必要ない音が混ざる。

参考 エフェクターの基礎知識OTO-NOMA

GATE(ゲート)

GATEとは、ドアのようなもの。音がドア通る時に、開けたり閉めたりすることで、入ってくる音の量をコントロールする。実際には、指定したボリュームより低いdBの音を圧縮して消す。

  1. Seuil しきい値 dB Threshold スレッショルド
  2. Ratio 比率 圧縮の程度 例 20:1 

GATEのパラメータの調整のポイントは、

  • Attack GATEを開けるスピード
  • Hold GATEを開け続ける時間
  • Release GATEを閉めるスピード
の値に気をつけながら調整していく。

まずはAttackとHold、Releaseを最小にして、Thresholdを段階的に使うdBまで切ってから、HoldとReleaseを調整し、Attackを適時開らいて試し、音がきれない様にする。

その他のパラメータ

  • Range ノイズ除去の最大値をdBで決める
  • Hysteresis GATEを開いた後、閉めるdBを指定することで、音が切れるのを防ぐ。何度もドアを出入りするなら、出て行ってから暫くして閉めるイメージ。
  • Look ahead GATEが開くタイミングを、先読みして開ける。録音した音には効果的だが、ライブでは音に変化がありすぎる為つかえない。

M32での設定方法

  1. GATEのViewを開く。
  2. Thresholdの値を調整する。□が降りてこないdBは切る。この時、切りすぎると音の息が詰まってしまうので注意する。Input Levelは-18まで上がるのを目安にする。
  3. Attackは、1msをデフォルトにする。
  4. Holdの時間をmsで加減する。
  5. Releaseの時間をmsで加減する。
注意
GATEが開いている時間は、右側の赤いインジケータを目安にする。また、Kick inの場合は、Attackを少し長く開けてもいい。

不要なノイズや、近くで演奏された他の楽器(ドラムであればスネアなど)の音がスッキリと取り除かれたので、録音した楽器の音が非常にクリアに聞こえる。

最後に

Abletonで曲を作りたいけど、バス・ドラムのノイズや環境音が邪魔で音が綺麗に録れないなら、GATEを使おう。

  • GATEってそういう機能なのか!
  • 早速試してみよう!

そんな方は、調整して欲しいと思います。 

編集後記

GATEには、GATE interne とexterneの2つがあるので、別の機会に纏める。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。